プログラム/日程表
日程表
1日目 6月14日(土) 日程表
2日目 6月15日(日)
- 理事長講演
- 会長講演
- 基調講演
- 特別講演
- International Session Invited Lecture
- International Session Futured Science Lecture
- International Session International Symposium
- 教育講演
- Year in Review
- 八巻賞受賞講演
- 学会奨励賞受賞講演
- Jamieson CTEPH award
- リウマチセミナー
- 症例検討
- 会長特別企画シンポジウム
- 日本小児循環器学会とのジョイントシンポジウム
- 若手企画シンポジウム
- シンポジウム
- パネルディスカッション
- YIA セッション(基礎・臨床)
- スポンサードセミナー
- ランチョンセミナー
- イブニングセミナー
- コーヒーブレイクセミナー
理事長講演
今後の肺高血圧症診療と日本肺高血圧・肺循環学会について
- 座長:
- 下川 宏明(国際医療福祉大学)
- 演者:
- 福本 義弘(久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門)
会長講演
肺高血圧症―アンメットニーズの克服へ向けてー
- 座長:
- 巽 浩一郎(千葉大学名誉教授(医学研究院呼吸器内科学))
- 演者:
- 田邉 信宏(千葉県済生会習志野病院/千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学)
基調講演
希少難病を追求してヒトの老化に迫る
- 座長:
- 田邉 信宏(千葉県済生会習志野病院/千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学)
- 演者:
- 横手 幸太郎(国立大学法人 千葉大学)
特別講演
特別講演1
Pulmonary hypertension burden and management in 2025
- 座長:
- 田村 雄一(国際医療福祉大学医学部 循環器内科学/国際医療福祉大学三田病院 肺高血圧症センター)
- 演者:
- Marc Humbert(The University Paris-Saclay, France)
特別講演2
肺高血圧症治療の展望
- 座長:
- 中西 宣文(医療法人社団 新生会 大阪なんばクリニック 循環器内科)
- 演者:
- 松原 広己(独立行政法人 国立病院機構 岡山医療センター 循環器内科)
International Session Invited Lecture
Invited Lecture 1
Takayasu Arteritis and Pulmonary Hypertension: Clinical Characteristics, Outcomes, and Interventional Treatment Strategy
- Chair:
- Yoshihiro Fukumoto(Division of Cardiovascular Medicine, Department of Internal Medicine, Kurume University School of Medicine, Japan)
- Speaker:
- Zhi-Cheng Jing(Department of Cardiovascular Medicine, GuangDong Academy of Medical Sciences/GuangDong Cardiovascular Institute/GuangDong Provincial People's Hospital, China)
Invited Lecture 2
Gaps and Perspectives in the Diagnosis and Treatment of Pulmonary Hypertension in Taiwan
- Chair:
- Keiko Yamauchi-Takihara(Professor Emeritus, Osaka University)
- Speaker:
- Kuo Yang Wang(Center for PH and PVD, China Medical University Hospital /Taiwan Pulmonary Hypertension Association, Taiwan)
International Session Futured Science Lecture
Profiles of Treprostinil Palmitil Inhalation Powder (TPIP): Formulation, Preclinical and Clinical Characteristics
- Chair:
- Seiichiro Sakao(Department of Pulmonary Medicine International University of Health and Welfare, Japan)
- Speaker:
- Gerald O'Brien(Global Clinical Development, Insmed Incorporated, USA)
International Session International Symposium
PH Management in Asia from a Global Perspective
- Chair:
- Marc Humbert(the University Paris-Saclay, France)
Yuichi Tamura(Pulmonary Hypertension Center, International University of Health and Welfare Mita Hospital, Japan) - Speaker:
- Marc Humbert(The University Paris-Saclay, France)
「The Seventh World Symposium on Pulmonary Hypertension and beyond」
Zhi-Cheng Jing(Department of Cardiovascular Medicine, GuangDong Academy of Medical Sciences/GuangDong Cardiovascular Institute/GuangDong Provincial People's Hospital, China)
「Genetic Landscapes of Pulmonary Arterial Hypertension in China」
Yuichi Tamura(Pulmonary Hypertension Center, International University of Health and Welfare Mita Hospital, Japan)
「Treatment Strategies for Non-SSc CTD-PAH」
Seiichiro Sakao(Department of Pulmonary Medicine, International University of Health and Welfare, Japan)
「Treatment of Interstitial Lung Disease-associated PH in Asia」
Noriaki Emoto(Laboratory of Clinical Pharmaceutical Science, Kobe Pharmaceutical University/ Division of Cardiovascular Medicine, Department of Internal Medicine, Kobe University Graduate School of Medicine, Japan)
「International Collaboration of PAH Associated with ASD between Japan and Indonesia」
教育講演
教育講演1
発生生物学と肺高血圧・肺循環
- 座長:
- 小垣 滋豊(大阪急性期・総合医療センター 小児科・新生児科)
- 演者:
- 山岸 敬幸(東京都立小児総合医療センター)
教育講演2
CTEPH治療に関わる専門医が知っておくべき肺動脈内膜摘除術
- 座長:
- 荻野 均(公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 心臓血管外科/東京医科大学病院 心臓血管外科)
- 演者:
- 石田 敬一(国際医療福祉大学医学部 心臓血管外科)
教育講演3
重症急性肺塞栓症に対するアプローチ
- 座長:
- 山田 典一(桑名市総合医療センター 循環器内科)
- 演者:
- 山本 剛(日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科)
教育講演4
Fontan循環に合併する肺血管病変と薬物治療の実際
- 座長:
- 小暮 智仁(東京女子医科大学 循環器内科)
- 演者:
- 稲井 慶(東京女子医科大学 循環器小児・先天性心疾患科)
教育講演5
肺高血圧症に対する肺移植の現状
- 座長:
- 花岡 正幸(信州大学学術研究院医学系医学部 内科学第一教室)
- 演者:
- 芳川 豊史(名古屋大学大学院医学系研究科 呼吸器外科学)
教育講演6
肺高血圧症に対する遺伝学検査の実際と疾患関連性の読み解き
- 座長:
- 福田 恵一(Heartseed株式会社)
- 演者:
- 廣野 恵一(富山大学附属病院 小児科診療部門 小児循環器内科)
教育講演7
肺病変を有する肺高血圧症診療ガイドラインを紐解く
- 座長:
- 西村 正治(北海道大学名誉教授/豊水総合メディカルクリニック 内科・呼吸器内科)
- 演者:
- 長岡 鉄太郎(順天堂大学大学院医学研究科 呼吸器内科学)
教育講演8
肺高血圧症の病理所見について
- 座長:
- 長岡 鉄太郎(順天堂大学大学院医学研究科 呼吸器内科学)
- 演者:
- 植田 初江(北摂総合病院 病理診断科)
教育講演9
オスラー病と肺高血圧症
- 座長:
- 鈴木 拓児(千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学)
- 演者:
- 杉浦 寿彦(千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学)
教育講演10
Unusual form pulmonary arterial hypertension
- 座長:
- 中西 敏雄(若松河田クリニック 内科・泌尿器科)
- 演者:
- 髙月 晋一(東邦大学医療センター大森病院 小児科)
教育講演11
肺高血圧症患者における効果的な患者指導の実践
- 座長:
- 木村 弘(公益財団法人結核予防会 複十字病院呼吸不全管理センター/SAS治療センター)
- 演者:
- 田村 祐大(金沢循環器病院/国際医療福祉大学三田病院)
教育講演12
腸内細菌叢変容と芳香族炭化水素受容体の制御によるPHの新規治療法
- 座長:
- 江本 憲昭(神戸薬科大学 臨床薬学研究室)
- 演者:
- 中岡 良和(国立循環器病研究センター研究所 血管生理学部/病院心臓血管内科)
教育講演13
全身性強皮症のPHーいつから治療するのか?
- 座長:
- 桑名 正隆(日本医科大学大学院医学研究科 アレルギー膠原病内科学分野)
- 演者:
- 川口 鎮司(東京女子医科大学医学部 内科学講座膠原病リウマチ内科学分野)
教育講演14
2025年新しいVTEおよびPHに関するガイドラインについて
- 座長:
- 佐藤 徹(きらり・ヘルスケアクリニック)
- 演者:
- 田村 雄一(国際医療福祉大学医学部 循環器内科学/国際医療福祉大学三田病院 肺高血圧症センター)
Year in Review
Year in Review 1 臨床
Year in Review 2025 (Clinical)
- 座長:
- 花岡 正幸(信州大学学術研究院医学系医学部 内科学第一教室)
- 演者:
- 足立 史郎(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科)
Year in Review 2 基礎
Year in Review 2025(Basic)
- 座長:
- 小垣 滋豊(大阪急性期・総合医療センター 小児科・新生児科)
- 演者:
- 中西 直彦(京都府立医科大学 大学院医学研究科 循環器・腎臓内科学)
八巻賞受賞講演
- 座長:
- 下川 宏明(国際医療福祉大学)
安田 聡(東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学分野) - 演者:
- 赤木 達(岡山大学学術研究院医歯薬学域 循環器内科学)
「肺動脈性肺高血圧症治療の新展開を導く臨床的挑戦と基礎研究」
学会奨励賞受賞講演
- 座長:
- 山岸 敬幸(東京都立小児総合医療センター)
安岡 秀剛(藤田医科大学医学部 リウマチ・膠原病内科)
基礎研究賞
- 演者:
- 藤原 隆行(東京大学医学部附属病院 コンピュータ画像診断学・予防医学講座/循環器内科)
「三次元病理病態解析システムを用いた肺高血圧症の病態解明」
臨床研究賞
- 演者:
- 桃井 瑞生(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
「クローン性造血に着目したCTEPHの遺伝学的解析」
横川 哲朗(福島県立医科大学 循環器内科学講座)
「肺高血圧症における右心不全バイオマーカー同定と病態の解明」
吉田 賢明(九州大学病院 循環器内科)
「肺動脈性肺高血圧症における三尖弁逆流量の病態意義の解明」
Jamieson CTEPH award
- 座長:
- 荻野 均(公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 心臓血管外科/東京医科大学病院 心臓血管外科)
- 演者:
- 佐藤 大樹(東北大学大学院 循環器内科学)
「圧測定カテーテルを用いた新規BPA治療戦略」
眞﨑 耕平(九州大学大学院医学研究院 循環器内科学)
「CTEPHにおけるBPA・PEAの成績」
リウマチセミナー
CTD-PHの病態メカニズム解析の現状
- 座長:
- 川口 鎮司(東京女子医科大学医学部 内科学講座膠原病リウマチ内科学分野)
- 演者:
- 安岡 秀剛(藤田医科大学医学部 リウマチ・膠原病内科)
症例検討
症例検討1
症例:BPA vs PEA 境界はどこか?
- 座長:
- 谷口 悠(神戸大学大学院医学研究科 内科学講座・循環器内科学分野)
塩瀬 明(九州大学大学院医学研究院 循環器外科学) - ディスカッサント:
- 石田 敬一(国際医療福祉大学医学部 心臓血管外科)
伊波 巧(杏林大学医学部 循環器内科学教室)
重田 文子(千葉大学医学部附属病院 呼吸器内科)
下川原 裕人(独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 循環器内科) - 演者:
- 佐藤 司(藤田医科大学医学部 循環器内科学)
「中枢+末梢型重症CTEPHに対してPEAかBPAか選択に苦慮した一例」
髙野 凌 (国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
「片側中枢病変を有するCTEPHに対する治療戦略」
症例検討2
症例から学ぶILD-PHに対する吸入トレプロスチニル
- 座長:
- 近藤 康博(愛知医科大学医学部 内科学講座(呼吸器・アレルギー内科))
坂尾 誠一郎(国際医療福祉大学医学部 呼吸器内科学教室) - 演者:
- 西山 理(近畿大学医学部 呼吸器・アレルギー内科)
「トレプロスチニル吸入で治療後、効果判定に苦慮したIPF-PHの1例」
岡谷 匡(国際医療福祉大学成田病院 呼吸器内科)
「吸入トレプロスチニルの追加が有効であったPH-CPFE症例の検討」
症例検討3
Epoprostenol導入や移植登録の時期
- 座長:
- 小垣 滋豊(大阪急性期・総合医療センター 小児科・新生児科)
中山 智孝(高知赤十字病院 第一小児科) - 演者:
- 岩朝 徹(国立循環器病研究センター 小児循環器内科)
「当科におけるエポプロステノール導入症例と移植検討症例」
石田 秀和(大阪大学大学院医学系研究科 小児科学)
「小児期発症IPAHにおける肺移植待機登録のタイミング」
会長特別企画シンポジウム
会長特別企画シンポジウム1
画像からアプローチする肺高血圧症の診断治療
- 座長:
- 長尾 充展(東京女子医科大学 画像診断学・核医学教室)
倉石 博(長野赤十字病院 呼吸器内科) - 演者:
- 大田 英揮(東北大学病院 メディカルITセンター/放射線診断科)
「肺高血圧症診療における MRIの有用性」
川田 奈緒子(千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学)
「3群肺高血圧症におけるCT画像解析による予後予測の試み」
田原 宣広(久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門)
「PET/CTを用いた肺高血圧症の病態評価」
坂巻 文雄(東海大学医学部付属八王子病院 呼吸器内科)
「胸部デジタルX線動態画像検査による肺血流を含む肺機能の評価」
会長特別企画シンポジウム2
レジストリーアンメットニーズ
- 座長:
- 福本 義弘(久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門)
渡邉 裕司(浜松医科大学) - 演者:
- 田村 雄一(国際医療福祉大学医学部 循環器内科学/国際医療福祉大学三田病院 肺高血圧症センター)
「JAPHRーPAHレジストリー」
杉村 宏一郎(国際医療福祉大学成田病院 循環器内科)
「日本における左心疾患に伴う肺高血圧症の診療の現状と課題」
内藤 亮(千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学)
「JAPHR3群レジストリーと連携した呼吸器疾患の胸部CTの定量評価」
阿部 弘太郎(九州大学大学院医学研究院 循環器内科学)
「All Japan CTEPH AC Registryの進捗」
大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
「J-BPAレジストリー研究の現状と展望2025」
土井 庄三郎(東京科学大学医学部 小児科)
「先天性心疾患を伴う肺高血圧症レジストリJACPHR登録研究」 - 共催:
- 厚生労働省難治性疾患等政策研究事業「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班
日本小児循環器学会とのジョイントシンポジウム
改めて考えるIPAHに対する経口・非経口標的治療薬の使い方
- 座長:
- 片岡 雅晴(産業医科大学医学部 第2内科学)
石井 卓(東京科学大学 茨城県小児・周産期地域医療学講座) - 演者:
- 住友 直文(慶應義塾大学医学部 小児科)
「小児期発症IPAH/HPAHに対する治療−JAPHRと自験例から見える現状」
馬場 健児(岡山大学病院 IVRセンター 小児循環器)
「小児期発症肺動脈性肺高血圧への当科での取り組み」
大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
「改めて考えるIPAHに対するPH標的治療薬:内科医の立場から」
赤木 達(岡山大学学術研究院医歯薬学域 循環器内科学)
「内科医の立場から」 - 共同企画:
- 特定非営利活動法人日本小児循環器学会
若手企画シンポジウム
キックオフPH48! Multidisciplinary team meeting for young members ―PH診療検査 基本のき!―
- 座長:
- 足立 史郎(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科)
佐藤 大樹(東北大学大学院 循環器内科学) - 演者:
- 足立 史郎(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科)
「キックオフPH48!」
藤崎 真也(国立循環器病研究センター 心臓血管内科 肺循環科)
「右心カテのコツ PAWP測定から圧読みまで」
栗山 祥子(順天堂大学大学院医学研究科 呼吸器内科学)
「呼吸器疾患と肺高血圧の深い関係」
松枝 佑(北里大学病院 リウマチ・膠原病内科)
「肺高血圧診断時に必要な膠原病スクリーニング」
三須 久美子(慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター)
「肺高血圧症診療における遺伝カウンセリングの実際」
福本 義弘(久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門)
「Closing Remarks」
シンポジウム
シンポジウム1
心不全に伴う肺高血圧の治療戦略を再考する
- 座長:
- 安田 聡(東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学分野)
北井 豪(国立循環器病研究センター 心不全部) - 演者:
- 佐藤 希美 (筑波大学附属病院 循環器内科)
「2群PHに対する薬物治療戦略」
鏡 和樹(群馬大学医学部付属病院 循環器内科)
「運動誘発性肺高血圧症の診断と鑑別」
中西 直彦(京都府立医科大学附属病院)
「二次性MRに対するTEER術後の残存肺高血圧症の予後に及ぼす影響」
柏村 健 (新潟大学院医歯学総合研究科 循環器内科学)
「2群肺高血圧への硝酸イソソルビド:肺血管抵抗上昇は自己防衛?」
佐藤 大樹(東北大学病院 循環器内科)
「肺血管抵抗を伴うGroup2 PHに対するSGLT2阻害薬:JAPHR registry」
シンポジウム2
先天性心疾患に伴う肺高血圧症の諸問題
- 座長:
- 宗内 淳(独立行政法人地域医療機能推進機構九州病院 小児科)
細川 奨(武蔵野赤十字病院 小児科) - 演者:
- 竹内 宗之(国立循環器病研究センター 集中治療部)
「先天性心疾患の術後肺高血圧に対する人工呼吸」
八尾 厚史(東京大学 保健・健康推進本部)
「Eisenmenger症候群の病態の多様性とTreat and Repair」
内田 敬子(東京医科大学 細胞生理学/慶應義塾大学医学部 小児科)
「主要体肺側副動脈を伴う区域性肺高血圧症への標的治療薬の効果」
石田 秀和(大阪大学大学院医学系研究科 小児科学)
「Fontan循環に対する肺血管拡張薬使用の実態と有効性」
シンポジウム3
肺高血圧症の病態形成機構の解明から治療法(診断法)へ
- 座長:
- 阿部 弘太郎(九州大学大学院医学研究院 循環器内科学)
中岡 良和(国立循環器病研究センター研究所 血管生理学部/病院心臓血管内科) - 演者:
- 磯部 更紗(国際医療福祉大学三田病院)
「肺高血圧症の病態形成におけるDNA損傷」
稲垣 薫克(国立循環器病研究センター研究所 血管生理学部)
「炎症性サイトカインによる肺高血圧症の病態形成機構」
佐藤 大樹(東北大学大学院 循環器内科学)
「左心機能低下に伴う PH モデルの現状と今後」
吉田 賢明(九州大学大学院医学研究院 循環器内科学)
「前毛細血管性肺高血圧症における右室機能障害―基礎から臨床まで―」
シンポジウム4
肺高血圧症とともに生きる―QOL向上のために各職種が考えていること―
- 座長:
- 瀧田 結香(帝京大学医療技術学部 看護学科)
飛田 和基(埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科) - 演者:
- 髙橋 英里華(杏林大学医学部付属病院)
「肺血管拡張薬の副作用に対するQOL向上への薬剤師の関わり」
中島 菜穂子(久留米大学病院 看護部)
「肺高血圧症患者のQOL向上にむけた本院の取り組み」
中山 奈都子(鳥取大学医学部附属病院 栄養部)
「生活の質向上のために管理栄養士が考えていること」
坂本 勇斗(杏林大学医学部付属病院 リハビリテーション室)
「肺高血圧症患者のQOL向上を目指す多職種介入_理学療法士の役割」
江口 明世(兵庫医科大学 医療クオリティマネジメント学/兵庫医科大学 循環器・腎透析内科)
「患者のQOL改善と安全安心を目指した運動療法プログラムの工夫」
鈴木 雄也(国家公務員共済組合連合会 名城病院 リハビリテーション部)
「肺高血圧症患者の運動療法への挑戦:エアロビックダンスの可能性」
シンポジウム5
新生児期から小児期の特有の肺高血圧疾患
- 座長:
- 廣野 恵一(富山大学附属病院 小児科診療部門 小児循環器内科)
永井 礼子(北海道大学病院 小児科) - 演者:
- 豊島 勝昭(神奈川県立こども医療センター 新生児科)
「早産・低出生体重児の肺高血圧症」
髙月 晋一(東邦大学医療センター大森病院 小児科)
「Developmental lung disease」
澤田 博文(三重大学医学部附属病院 小児科)
「肺静脈系に起因する小児期の肺高血圧」
石井 良(大阪大学 大学院医学系研究科 小児科学)
「本邦の先天性横隔膜ヘルニアに対する経口肺血管拡張薬使用の現状」
シンポジウム6
肺高血圧症に対する肺移植で抑えておくべきポイント
- 座長:
- 芳川 豊史(名古屋大学大学院 医学系研究科 呼吸器外科学)
重田 文子(千葉大学医学部附属病院 呼吸器内科) - 演者:
- 足立 史郎(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科)
「肺高血圧症に対する肺移植~非実施施設と実施施設を経験して~」
木下 秀之(京都大学医学部附属病院 循環器内科/京都大学大学院医学研究科 地域医療システム学講座)
「肺高血圧症に対する肺移植術における循環器的問題とその管理」
此枝 千尋(東京大学医学部附属病院 呼吸器外科)
「肺高血圧症に対する脳死肺移植:ECMO使用戦略と出血リスク」
田中 里奈(京都大学医学部附属病院 呼吸器外科)
「肺高血圧症に対する肺移植 生体肺移植の工夫と成績」
大石 久(東北大学加齢医学研究所 呼吸器外科学分野)
「巨大肺動脈瘤を伴う肺動脈性肺高血圧症に対する高難度肺移植」
稲垣 武(千葉県立保健医療大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻)
「肺高血圧症に対する肺移植のリハビリテーション」
シンポジウム7
acute on chronic PEへの対応
- 座長:
- 池田 長生(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
孟 真(横浜南共済病院 心臓血管外科/並木クリニック) - 演者:
- 荻原 義人(三重大学大学院医学系研究科 循環器・腎臓内科学)
「Acute on chronic PEの診断と治療戦略 ― 内科医の立場から」
足立 史郎(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科)
「待てないCTEPHに対するRescue BPA」
島原 佑介(東京医科大学病院 心臓血管外科)
「acute on chronic PEへの対応ー外科医の立場から」
田邉 康宏(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)
「カテーテル治療への期待」
シンポジウム8
肺高血圧症患者のリハビリテーション―適切な活動のマネジメント―
- 座長:
- 飛田 和基(埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科)
窪田 佳代子(鹿児島大学病院 心臓血管内科) - 演者:
- 中尾 周平(鹿児島大学病院 リハビリテーション部)
「軽症肺高血圧症(血行動態安定例)に対するリハビリテーション」
安藤 可織(岡山赤十字病院 リハビリテーション科)
「重症肺高血圧症(血行動態不安定例)に対するリハビリテーション」
天尾 理恵(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
「心・呼吸器疾患を合併するPH患者に対するリハビリテーション」
合田 あゆみ(杏林大学医学部付属病院 循環器内科)
「運動誘発性PHに対するリハビリテーション」
シンポジウム9
肺疾患合併肺高血圧症における病理学的所見と病態
- 座長:
- 須田 隆文(浜松医科大学 内科学第二講座)
阿部 弘太郎(九州大学大学院医学研究院 循環器内科学) - 演者:
- 武村 民子(神奈川県立循環器呼吸器病センター 病理診断科)
「肺疾患における血管病変の組織所見に関するOverview」
西山 理(近畿大学医学部 呼吸器・アレルギー内科)
「IPFにおける肺血管病変」
杉本 絢子(北海道大学病院 呼吸器内科/北海道大学大学院医学研究院 呼吸器内科学教室)
「間質性肺疾患に伴う肺高血圧症の剖検例における肺血管病変の特徴」
大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
「CPFE-PHの肺血管病理および3群PHの肺血管拡張反応性」
シンポジウム10
CTD-PHの治療
- 座長:
- 川口 鎮司(東京女子医科大学医学部 内科学講座膠原病リウマチ内科学分野)
土橋 浩章(香川大学医学部附属病院 膠原病・リウマチ内科) - 演者:
- 蜷川 慶太(斗南病院 リウマチ・膠原病科)
「CTD-PAHに対する免疫抑制治療」
田中 健介(JR東京総合病院 呼吸器内科)
「間質性肺疾患を合併するPHの診断と治療」
白井 悠一郎(日本医科大学大学院医学研究科 アレルギー膠原病内科学分野)
「ESC/ERS 2022新規診断基準からの治療介入は必要か?」
上田 仁(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
「高安動脈炎に伴う肺高血圧症の治療」
シンポジウム11
薬物療法マスター(持続静注・皮下注療法の実際)
- 座長:
- 波多野 将(東京大学医学部附属病院 循環器内科/高度心不全治療センター)
須田 理香(千葉県済生会習志野病院 肺高血圧症センター/千葉大学医学部附属病院 呼吸器内科) - 演者:
- 伊波 巧(杏林大学医学部 循環器内科学教室)
「当院の持続静注・皮下注療法実践マニュアル~導入から離脱まで~」
中村 旭(東京大学医学部附属病院 薬剤部)
「持続静注・皮下注療法の患者教育とチーム連携」
本郷 勇気(セコム医療システム株式会社 薬剤サービス部)
「肺高血圧症治療薬在宅療養のトラブルの実際」
シンポジウム12
CTEPH治療 ーガイドラインからその先へー
- 座長:
- 石田 敬一(国際医療福祉大学医学部 心臓血管外科)
新家 俊郎(昭和大学医学部 内科学講座 循環器内科学部門) - 演者:
- 伊波 巧(杏林大学医学部 循環器内科学教室)
「CTEPH診療ガイドラインUp-to-date」
島原 佑介(東京医科大学病院 心臓血管外科)
「CTEPH治療、ガイドラインからその先へ、PEA その先へ」
池田 長生(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
「BPAその先へ」
谷口 悠(神戸大学大学院医学研究科 内科学講座・循環器内科学分野)
「Hybrid therapy その先へ」
細川 和也(九州大学 先端医療オープンイノベーションセンター・循環器内科)
「CTEPHの薬物治療(肺血管拡張薬/抗凝固薬)その先へ」
シンポジウム13
PAHのスクリーニングはどのpopulationにどの程度やる?実際のプラクティスについて
- 座長:
- 村田 光繁(杏林大学医学部 循環器内科)
田中 住明(北里大学メディカルセンター リウマチ・膠原病内科) - 演者:
- 白井 悠一郎(日本医科大学大学院医学研究科 アレルギー膠原病内科学分野)
「スクリーニングを毎年実施した強皮症の肺高血圧症予測因子の検討」
菊池 華子(杏林大学病院 循環器内科)
「CTD-PAH診断におけるスクリーニングと診断時負荷検査の活用」
平出 貴裕(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
「右室-肺動脈カップリングに着目した心エコー図PHスクリーニング」
瀬戸山 航史(産業医科大学 第2内科学)
「結合組織病における早期肺循環障害を予測する安静時指標の検討」
厚川 正則(日本医科大学 消化器・肝臓内科)
「肝臓内科医にとってのPoPHのスクリーニングの到達点と問題点」
パネルディスカッション
小児期から成人期への移行における課題
- 座長:
- 大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
髙月 晋一(東邦大学医療センター大森病院 小児科) - 演者:
- 土井 庄三郎(東京科学大学医学部 小児科)
「小児科医の立場から」
相馬 桂(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
「内科医の立場から肺高血圧患者の移行医療を考える」
福島 裕之(東京歯科大学市川総合病院 小児科)
「肺高血圧症患者の移行医療の現状と課題 -患者会の視点と役割-」
原田 香奈(東邦大学医療センター大森病院 看護部)
「CLSの立場から」
YIA セッション
YIA セッション(臨床)
- 審査員兼座長:
- 辻野 一三(北海道大学大学院医学研究院 呼吸・循環イノベーティブリサーチ分野)
小垣 滋豊(大阪急性期・総合医療センター 小児科・新生児科)
川口 鎮司(東京女子医科大学医学部 内科学講座膠原病リウマチ内科学分野)
YIA セッション(基礎)
- 審査員兼座長:
-
江本 憲昭(神戸薬科大学 臨床薬学研究室)
中岡 良和(国立循環器病研究センター研究所 血管生理学部/病院心臓血管内科)
坂尾 誠一郎(国際医療福祉大学医学部 呼吸器内科学教室)
スポンサードセミナー
スポンサードセミナー1
Stable is not enough ~最新の診療ガイダンスをもとに、PAH治療の新たなゴールを考える~
- 座長:
- 片岡 雅晴(産業医科大学医学部 第2内科学講座)
- 演者:
- 大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
「低中リスクのPAH患者に対する治療強化」
杉浦 寿彦(千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学)
「呼吸器内科医の立場からの治療強化の判断・タイミング・ゴール」 - 共催:
- MSD株式会社メディカルアフェアーズ
スポンサードセミナー2
循環器内科医に知ってほしい肺疾患合併肺高血圧症の診療
- 座長:
- 近藤 康博(愛知医科大学医学部 内科学講座(呼吸器・アレルギー内科))
波多野 将(東京大学医学部附属病院 循環器内科/高度心不全治療センター) - 演者:
- 千葉 弘文(札幌医科大学 医学部 内科学講座 呼吸器・アレルギー内科学分野)
「間質性肺疾患診療のあゆみと肺高血圧症対応の重要性」
須田 理香(千葉県済生会習志野病院 呼吸器内科・肺高血圧症センター/千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学)
「呼吸器内科目線の肺疾患合併肺高血圧症治療-呼吸生理と肺循環-」
細川 和也(九州大学先端医療オープンイノベーションセンター・循環器内科)
「間質性肺疾患に伴う肺高血圧症の診療:循環器内科の視点から」 - 共催:
- 持田製薬株式会社 メディカルアフェアーズ部
スポンサードセミナー3
患者さんの予後改善を目指すためのPAH治療とは ~医療者・患者の視点から~
- 座長:
- 田邉 信宏(千葉県済生会習志野病院 肺高血圧症センター/患者支援センター/千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学)
- 演者:
- 田村 雄一(国際医療福祉大学医学部 循環器内科学/国際医療福祉大学三田病院 肺高血圧症センター)
「基調講演:グローバルの潮流とガイドライン改訂のポイント」
松原 広己(独立行政法人国立病院機構岡山医療センター)
「肺血行動態正常化がもたらす患者さんのメリット」
村上 紀子(PAHの会)
「PHが日常に与える影響と医療者への期待」 - 共催:
- ヤンセンファーマ株式会社 メディカルアフェアーズ本部
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー1
最新ガイドラインを基に考えるPAHの個別化医療
- 座長:
- 大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
- 演者:
- 平出 貴裕(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
- 共催:
- MSD株式会社
ランチョンセミナー2
PAH診療における併用療法(Upfront、治療強化)の重要性
- 座長:
- 福本 義弘(久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門)
- 演者:
- 赤木 達(岡山大学病院 医歯薬学総合研究科循環器内科学)
「肺高血圧診療における併用療法のこれからを考える」
細川 和也(九州大学病院 循環器内科)
「ユバンシ®配合錠の実臨床からみる価値について考察する」 - 共催:
- ヤンセンファーマ株式会社/日本新薬株式会社
ランチョンセミナー3
肺NTM症診療最前線~診療指針が確立されつつある時代へ~
- 座長:
- 鈴木 拓児(千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学)
- 演者:
- 萩原 恵里(神奈川県立循環器呼吸器病センター 呼吸器内科)
「肺MAC症:新しい診断指針2024と治療見解2023」 - 共催:
- インスメッド合同会社
ランチョンセミナー4
肺高血圧症の呼吸管理 HOTからHFNC、在宅NPPVまで
- 座長:
- 今野 哲(北海道大学大学院医学研究院 呼吸器内科学教室)
- 演者:
- 須田 理香(千葉県済生会習志野病院 肺高血圧症センター/千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学)
- 共催:
- 帝人ヘルスケア株式会社
ランチョンセミナー5
間質性肺疾患に伴う肺高血圧症 診断と治療の最前線
- 座長:
- 守尾 嘉晃(国立病院機構東京病院 呼吸器内科/呼吸器センター/肺循環喀血センター)
- 演者:
- 富貴原 淳(公立陶生病院 呼吸器・アレルギー疾患内科)
- 共催:
- 持田製薬株式会社
ランチョンセミナー6
PAHをどう治療するか~心肺併存疾患の有無に応じた治療選択~
- 座長:
- 坂尾 誠一郎(国際医療福祉大学医学部 呼吸器内科学教室)
- 演者:
- 伊波 巧(杏林大学医学部 循環器内科学)
「心肺併存疾患のないPAH:初期経口3剤併用療法の位置づけを含めて」
谷口 悠(神戸大学医学部附属病院 循環器内科)
「心肺併存疾患を有するPAH:セレキシパグを用いた治療戦略」 - 共催:
- 日本新薬株式会社/ヤンセンファーマ株式会社
ランチョンセミナー7
CTEPH治療の現在と今後の展望
- 座長:
- 杉村 宏一郎(国際医療福祉大学 医学部/国際医療福祉大学成田病院 循環器内科)
- 演者:
- 下川原 裕人(国立病院機構岡山医療センター 循環器内科/肺高血圧症センター)
- 共催:
- MSD株式会社
ランチョンセミナー8
難治性自己免疫疾患における最新の治療戦略
- 座長:
- 土橋 浩章(香川大学医学部附属病院 膠原病・リウマチ内科)
- 演者:
- 中岡 良和(国立循環器病研究センター研究所 血管生理学部/病院心臓血管内科)
「高安動脈炎の治療における疾患活動性モニタリングと腸内細菌叢変容検出の意義」
川口 鎮司(東京女子医科大学医学部 内科学講座膠原病リウマチ内科学分野)
「全身性強皮症に合併する間質性肺疾患の治療」 - 共催:
- 中外製薬株式会社
ランチョンセミナー9
PAH診療のNext Stage ―吸入薬がもたらす新たな治療戦略―
- 座長:
- 片岡 雅晴(産業医科大学医学部 第2内科学)
- 演者:
- 平出 貴裕(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
- 共催:
- 持田製薬株式会社
イブニングセミナー
イブニングセミナー1
CTEPHの治療戦略~BPA後を見据えたプレメディケーション~
- 座長:
- 山下 淳(東京医科大学病院 循環器内科)
- 演者:
- 下川原 裕人(国立病院機構 岡山医療センター 循環器内科/肺高血圧症センター)
- 共催:
- 日本新薬株式会社/ヤンセンファーマ株式会社
イブニングセミナー2
リクシアナ日本人エビデンスからの知見(VTE・CTEPH)
- 座長:
- 杉村 宏一郎(国際医療福祉大学医学部 循環器内科学)
- 演者:
- 山下 侑吾(京都大学大学院医学研究科 循環器内科学)
「がん患者の軽微な血栓症:ONCO DVT Studyで分かった事と分からない事」
阿部 弘太郎(九州大学大学院医学研究院 循環器内科学)
「CTEPHに対する生涯にわたる抗凝固療法の新たな選択肢~KABUKI Trialからの知見~」 - 共催:
- 第一三共株式会社
イブニングセミナー3
BPA治療戦略 ビギナー~エキスパートまで 東邦大橋STYLE
- 座長:
- 伊波 巧(杏林大学医学部付属病院 循環器内科)
- 演者:
- 池田 長生(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
- コメンテーター:
- 安西 淳(慶應義塾大学病院 循環器内科)
鍵山 弘太朗(上尾中央総合病院 循環器内科)
小村 直弘(横浜市立大学病院 循環器内科) - 共催:
- ニプロ株式会社
コーヒーブレイクセミナー
コーヒーブレイクセミナー1
BPA strategyと合併症の注意点
- 座長:
- 下川原 裕人(国立病院機構 岡山医療センター 循環器内科)
- コメンテーター:
- 池田 長生(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
深井 邦剛(近江八幡市立総合医療センター 循環器内科)
山下 淳(東京医科大学病院 循環器内科) - 演者:
- 安西 淳(慶應義塾大学病院 循環器内科)
「分岐部病変に対するBPA」
皆月 隼(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
「慢性完全閉塞病変に対するBPA」 - 共催:
- 株式会社カネカメディックス
コーヒーブレイクセミナー2
膠原病に伴う間質性肺疾患治療のUp to date
- 座長:
- 巽 浩一郎(千葉大学名誉教授(医学研究院呼吸器内科学))
- 演者:
- 岡元 昌樹(国立病院機構九州医療センター 呼吸器内科)
「膠原病に伴う間質性肺疾患 (CTD-ILD)治療のUp to date」 - 共催:
- 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
コーヒーブレイクセミナー3
NO吸入療法
- 座長:
- 桑原 宏一郎(信州大学医学部 循環器内科)
- 演者:
- 池田 長生(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
「BPAの有効性と安全性を高めてCTEPH診療を1歩進めるお話」
大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
「肺高血圧症診療における一酸化窒素(NO)吸入療法」 - 共催:
- マリンクロットファーマ株式会社